アンテナ工事関連コラム一覧
-
アンテナ工事に欠かせない、防水キャップの取り付け方
テレビアンテナと防水キャップはワンセットとして考えてください。防水キャップをはずした状態でアンテナを長く使用していると屋外の場合は雨水によって内部のコネクタが腐食し、テレビが映らないだけでなくショート...
続きを読む -
アンテナ工事を行うべきベストなタイミングとは?
テレビアンテナもまた一種の消耗品です。故障した場合にはその時点で新品に交換しなくてはなりませんが、できればあわてずに余裕をもってアンテナ工事のタイミングを見きわめ、トータルコストを最小限におさえたいも...
続きを読む -
テレビ映りとアンテナの向きは関係あるの?
テレビの映り具合は、電波の受信状態に関係します。また、電波の受信状態は、アンテナの立て方、その位置や方向に密接に関係があります。アンテナを立てても、きちんと電波をキャッチできなければ意味がありませんね...
続きを読む -
地デジのサポーター役、ブースターについて知ろう
地デジのチャンネルを視聴するために、アンテナと併せて欠かせないのがブースターです。アンテナが電波を受信しても、その電波が弱い場合や、複数のテレビを視聴する際の必須アイテムです。まさに、地デジの頼れるサ...
続きを読む -
テレビアンテナの受信レベルとは
テレビで地デジの番組を見ている時、急に映りが悪くなったり、画面に横線やモザイクのようなものが現れたりすることがあります。画面が静止したり、音声が途切れることなども。 このような場合、一時的にアンテナレ...
続きを読む -
【アンテナ関連知識】限定受信システム・方式とは?
限定受信システムと限定受信方式。聞きなれない言葉ですね。何やらお堅い雰囲気も。しかし、これらは、テレビを視聴する時に欠かせないものなのです。少し耳なじみのあるB-CASカード。これはいったいどういうカード...
続きを読む -
【2017年最新版】デザインアンテナの種類について
地デジアンテナには、主に2種類あります。昔からよく見かける魚の骨のような形をした八木式アンテナと、デザインアンテナと呼ばれるものです。デザインアンテナは家の外観を損なわずに設置でき、アンテナ自体もスタ...
続きを読む -
テレビアンテナをDIYで設置してみた
近頃流行りのDIY。自分の手で作りたい、という思う方は多いですね。テレビアンテナの設置もDIYで行うという方が増えているようです。アンテナ設置をDIYでやる最大のメリットはやはり、費用面DIYを検討されている方も...
続きを読む -
地デジアンテナとケーブルテレビの違いを比較
テレビを視聴する方法には、アンテナを建てる方法と、ケーブルテレビに加入する方法とがあります。アンテナとケーブルではどのような違いがあるのか、また、どのようなメリットやデメリットが考えられるのか、につい...
続きを読む -
アンテナ工事にかかってくる費用の種類とは
実際にアンテナ工事を行うといった場合、どの業者を選べばいいのか迷ってしまう方は多いと思います。必要に迫られ、時間や日程にも追われている状況のことが多いと思いますが、業者選びは慎重に行いましょう。誠実な...
続きを読む